新築の家や、リノベーションをしたばかりの家に住み始めた途端に体の不調を感じた場合、家が原因となってさまざまな症状が現れる「シックハウス症候群」の可能性があります。症状には喉や鼻の奥の痛みや、目の痛み、じんましん、咳、倦怠感などがあり、人によってはその家に住み続けることが困難なぐらいに深刻な症状が出てしまうことがあります。そのため、家を建てる時やリノベーションをする際は、シックハウス症候群になりにくい住まいづくりを心がけることも大切です。そこで今回は、シックハウス症候群についてその原因と対策を一緒に考えていきましょう。
シックハウス症候群はどんな病気?
「シックハウス症候群(Sick House Syndrome)」というのは、住宅の建材、塗料、家具などから発生するホルムアルデヒドやトルエンなどの有害な化学物質が原因による室内の空気汚染が引き起こす体の不調を指します。アレルギー反応、精神神経反応、心因的反応などが起因していると考えられていますが、特定されているものではなく、その家に住むことで現れる健康障害の総称です。シックハウス症候群の症状は人によっても異なりますが、厚生労働省の発表によると、以下のような症状が典型的なものとなっています。
● 全身症状…めまい、吐き気、頭痛、倦怠感などの不定愁訴
● 皮膚の症状…じんましん、湿疹、かゆみ、カサつき
● 鼻…鼻水が出る、ムズムズした刺激感、痛み、乾燥
● 目…チカチカする、涙目
● 口…唇や喉の乾燥、咳
シックハウス症候群は、新築の場合に最も発症リスクが高くなりますが、リノベーションなどで壁紙や床板などの内装を新しくした場合にも注意が必要です。屋外へ出たときや、別の建物にいるときには症状が和らぎ、同じ場所に戻ると再び同様の症状があらわれる場合、シックハウス症候群の可能性が疑われます。また、シックハウス症候群の原因は人に与える影響に個人差が大きいため、同じ家で生活をしていても全く問題のない人もいれば、重症化しやすい人がいるのも特徴です。
シックハウス症候群の原因
シックハウス症候群の主な原因は、室内の空気汚染です。現代の住まいというのは、一戸建てもマンションも気密性がとても高く、シックハウス症候群の原因が蓄積しやすい傾向があります。そのため、新築物件はもちろん、リフォームやリノベーションを行ったばかりの家に住むことで、シックハウス症候群を発症してしまうこともあるのです。
では、具体的にどういったものがシックハウス症候群の原因となるのでしょうか。発症要因となる代表的な2つについて詳しく見ていきましょう。
化学物質
室内の空気汚染で健康への被害が最も大きいのが、発ガン性が指摘されているホルムアルデヒドやアセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼンといった化学物質です。これらの化学物質は、合板や壁紙、内装建材、家具などの接着剤や塗料に使われていたり、防カビ剤や防虫剤、香料として使われたりしています。
カビやダニ
化学物質以外にも、生活のなかで発生しやすいカビやダニといったアレルギー物質がシックハウス症候群の発症要因になる場合もあります。エアコンやソファ、じゅうたんなどの手入れが不十分だったり、室内の風通しが悪かったりといった要因が重なることで、カビやダニが大量に発生してしまうこともあるため注意が必要しましょう。
シックハウス症候群はどうすれば対策できる?
シックハウス症候群が重症化してしまうと、その家に住み続けることが難しくなってしまうこともあります。家を新築したり、リフォームやリノベーション工事を行ったりする場合には、あらかじめシックハウス症候群にならないための対策を行うことが大切です。では、シックハウス症候群はどのようにして予防・対策することができるのでしょうか。大切なポイントは以下の3つです。
換気を十分に行う
シックハウス症候群予防の基本は、換気を徹底することです。現代の住まいはそのほとんどが高気密ですので、シックハウス症候群の原因物質が蓄積しやすい環境が整っています。それに加え、一人暮らしであったり、夫婦共働きだったりした場合、部屋を閉め切っている時間が長くなってしまうことも珍しくありません。原因物質濃度が高くなることで、体に受ける影響も大きくなってしまうため、窓をこまめに開けたり、換気扇を使ったりして換気を徹底する習慣をつけることが大切です。
部屋のお手入れをこまめに行う
部屋の掃除をこまめに行うことで、ダニやカビの発生を抑えることができます。室内に絨毯がある場合には掃除機でしっかりとゴミや埃などを吸い取り、水回りの水滴もきちんと拭き取りましょう。
自然素材のものを取り入れる
珪藻土や無垢材などの自然素材のものは、シックハウス症候群の原因物質を抑えてくれるものもあります。リノベーションを行う際には、できるだけ自然素材のものを選択することで、シックハウス症候群のリスクを軽減しましょう。ただし、無垢材などの自然素材のものはお手入れの手間がかかるものも多いため、そうした特徴を事前にきちんと理解しておくことも大切です。
最近では厚生労働省、文部科学省において、こうした原因物質の室内環境指針値を定めています。それは、国土交通省でも規定値として採用され、建築基準法に基づいて建材や塗料などの改善、改良が見直されています。とはいえ、受ける影響の度合いは個人差があります。
リノベーションに関していえば、ご自身で建材など留意をする、若しくは注意を促すことも可能な立場に居りますので、できる限り、リスクを避けた建材や塗料、壁紙などを選択することが賢明でしょう。